弁理士X

特許

なぜ充足論なのか

2025年は、判例記事の有料会員様向けに「充足論」シリーズを配信する。そこでまず、なぜ充足論かという点について話したい。充足論をテーマにする理由は大きく三つ挙げられる。一つ目は「権利活用を見据えたとき充足論対策は非常に重要であること」二つ目...
拒絶理由対応のすすめ

拒絶理由対応のすすめ 第15回

題材について題材の選定対象:2024年12月に拒絶理由通知を受けた案件題材:特願2021-066103技術分野:化学(トラネキサム酸類含有組成物)審査記録2024年12月18日 拒絶理由通知拒絶理由対応の検討:1回目の拒絶理由通知(2024...
全文無料記事

令和6年(ネ)第10038号 不当利得返還等請求控訴事件(X vs ヤマハ発動機株式会社)

「誤記の訂正」の判断基準を示した事例2025/1/15判決言渡 判決文リンク#特許 #補正/訂正 #誤記の訂正1.実務への活かし・権利化/無効化 #補正/訂正 #誤記の訂正 誤記の訂正が適法といえるか否かの判断は、第一に「不整合が生じている...
全文無料記事

令和6年(行ケ)第10071号 審決取消請求事件 (株式会社大勝軒 vs 有限会社大勝軒)

「通常使用権の設定合意」と「権利不行使(No Assertion)の意思表示」(黙示の合意が成立しなかった事例)2025/2/13判決言渡#商標 #通常使用権 #黙示の合意1.実務への活かし・商標の使用権者 #通常使用権 #黙示の合意 通常...
拒絶理由対応のすすめ

拒絶理由対応のすすめ 第14回

題材について題材の選定対象:2024年11月に拒絶理由通知を受けた案件題材:特願2021-052379技術分野:機械(型締装置)審査記録2024年11月05日 拒絶理由通知     12月20日 面接審査     12月23日 意見書及び補...
全文無料記事

令和6年(行コ)第10006号 出願却下処分取消請求控訴事件

AIが自律的にした発明の保護適格性を否定された事例2025/1/30判決言渡#特許1.はじめに AIのした発明が特許法で保護されるか。これ自体の結論はおおよそ予測できていたものだったため、本件を記事にする予定はなかったし、知財高裁の判決を読...
一部有料記事

令和5年(行ケ)第10053号 取消決定の取消請求事件(三井化学他 vs 特許庁)

無料公開 29条:「パラメータ発明」における「後知恵」の問題会員限定 29条:体系的にみた「実質的相違点性」の類型2024/6/24判決言渡 判決文リンク#特許 #29条 #実質的相違点1.概要  本件は、三井化学株式会社及び国立研究開発法...
拒絶理由対応のすすめ

拒絶理由対応のすすめ 第13回

題材について題材の選定対象:2024年10月に拒絶理由通知を受けた案件題材:特願2021-032837技術分野:ソフト(集合住宅インターホンシステム)審査記録2024年10月08日 拒絶理由通知     11月19日 意見書及び補正書の提出...
全文無料記事

令和6年(行ケ)第10034号 意匠 拒絶審決の取消請求事件(アサヒビール vs 特許庁)

意匠該当性: 動的意匠の意匠該当性が否定された事例(生ジョッキ缶事件)2024/12/19判決言渡 判決文リンク#特許 #サポート要件0.初めに まず初めに、本件のアサヒビール株式会社(以下、「アサヒビール」という。)の取り組みに対して、私...
一部有料記事

令和5年(行ケ)第10098号 有効審決の取消請求事件(ザ プロクター社 vs ライオン社)

進歩性: 論理付け(動機)の判断が覆り無効と判断された事例2024/5/14判決言渡 判決文リンク#特許 #進歩性1.実務への活かし(雑感まででいえること)・無効化 #進歩性 #論理付け 出願時に、従来使用されてきた構成Aと構成Bの「価格差...