企業向けコンテンツ

分析シリーズ(権利化能力) 特許事務所のOA応答統計 第九弾

特許事務所のOA応答統計について「特許事務所のOA応答統計」というデータは、特許事務所に依頼をしようとする顧客の皆様が、どのような判断材料で特許事務所を選択しようかを検討するときの判断材料の一つとして活用いただくことを目的にしております。特...
拒絶理由対応のすすめ

拒絶理由対応のすすめ 第22回 ”権利化断念出願シリーズ(4)”

題材について題材の選定条件:審査請求がされ、拒絶理由通知が出されたが、これに応答することなく拒絶査定が出された案件例1:審査経過が「審査請求 ⇒ 拒絶理由通知 ⇒ 拒絶査定」例2:審査経過が「審査請求 ⇒ 拒絶理由通知 ⇒ 意見書/補正書 ...
企業が知るべき知財のいろは

分析シリーズ(権利化能力) 「意見書のみ応答率」の分布からみえる特許事務所の傾向の考察2

事務所規模からみえてくる特許事務所の権利化能力の傾向 さて、特許事務所のAO応答統計の分析も100の事務所を突破してきたところで、クラス別に「意見書のみ応答率」の分布をみてみたら、面白い傾向が見えてきたので紹介したいと思う。 この分析では特...
企業向けコンテンツ

分析シリーズ(権利化能力) 特許事務所のOA応答統計 第八弾

特許事務所のOA応答統計について「特許事務所のOA応答統計」というデータは、特許事務所に依頼をしようとする顧客の皆様が、どのような判断材料で特許事務所を選択しようかを検討するときの判断材料の一つとして活用いただくことを目的にしております。特...
コラムのすすめ

コラム:意見書の記載量は少ない方がいいのか?

今回のコラムでは、タイトルの通り「意見書の記載量」について話したいと思う。 おそらく多くの実務家が「意見書の記載はなるべく少ない方がいい」という考えを持っていると思うが、私はこれを間違った実務だと考えている。私にとってこの考えは、理論的な根...
拒絶理由対応のすすめ

拒絶理由対応のすすめ 第21回 ”権利化断念出願シリーズ(3)”

題材について題材の選定条件:審査請求がされ、拒絶理由通知が出されたが、これに応答することなく拒絶査定が出された案件例1:審査経過が「審査請求 ⇒ 拒絶理由通知 ⇒ 拒絶査定」例2:審査経過が「審査請求 ⇒ 拒絶理由通知 ⇒ 意見書/補正書 ...
一部有料記事

令和6年(行ケ)第10042号 特許有効審決に対する審決取消訴訟(ダイキエンジニアリング vs Y)

進歩性:国内の開発事情から引用発明が限定的に解釈された事例2025/6/24判決言渡 判決文リンク#特許 #進歩性1.概要 特許権者であるYら(Y1及びY2)が有する特許第6498843号(発明の名称「溶解炉」。以下、「本件特許」という。)...
拒絶理由対応のすすめ

拒絶理由対応のすすめ 第20回 ”権利化断念出願シリーズ(2)”

題材について題材の選定条件:審査請求がされ、拒絶理由通知が出されたが、これに応答することなく拒絶査定が出された案件例1:審査経過が「審査請求 ⇒ 拒絶理由通知 ⇒ 拒絶査定」例2:審査経過が「審査請求 ⇒ 拒絶理由通知 ⇒ 意見書/補正書 ...
拒絶理由対応のすすめ

拒絶理由対応のすすめ 特別回(1)

タイミー出願から権利の可能性を引き出す ~ビジネスを守れる特許権は作れたか~題材および課題について題材:特願2018-89487出願人:株式会社タイミー発明の名称:マッチング支援サーバ他審査記録 2018年 5月 7日 出願       5...
企業向けコンテンツ

分析シリーズ(権利化能力) ”権利化能力の重要性を考える” 題材No1. 特許6474089号

ビジネスのための特許とは ~タイミー特許からの考察~ Part2はじめに 本記事はPart1からの続編のため、読まれていない方は是非ともPart1記事をお読みいただきたい。 Part1では、特許権者「株式会社タイミー」が有する特許第6474...