
「知的財産のすすめ」は”最高の知財”を得たいと望む皆様(実務家、事務所、企業)のためのサイトです。
「最高の品質を納得できる形で適正に提供する」
この追求が当サイトの使命です。
当サイトのコンテンツ/サービスを詳しく知りたい方へ
サイトからのお知らせ
2025年の判例分析の目玉は「充足論」対策 ⇒ まずはこちらの記事”なぜ充足論なのか”を確認!
2025年は判例記事を購読できる会員向けに「充足論」シリーズを配信します。「充足論」シリーズでは、2024年の裁判例から充足論が争点となった題材をピックアップし、実務の中でどのような充足論対策を講じるべきかを研究します。なぜ充足論なのか、まずはその理由をこちらからお読みください。
今月のお知らせ
新着のお知らせはメールで受け取ることができます。簡単に登録できますのでご利用ください。(登録は右上のフォームから)
25/3/22 判例記事「令和6年(ネ)第10038号」(全文無料記事)をアップ。本件は知財高裁により「誤記の訂正」の判断基準が示された事例です。また、我々が「誤記の訂正」の適否を争う上で、どのような論点に集中すべきかを分析しやすい事例といえるでしょう。知財高裁は、地裁判決とは異なる根拠(要件)から「誤記の訂正」を認めませんでした。これらの判断の違いを分析すると主張すべき要件の詳細が見えてくると思います。
25/3/17 判例記事「令和6年(行ケ)第10071号」(全文無料記事)をアップ。本件は商標判例で、通常使用権設定の「黙示の合意」が成立しないとされ、審決が取り消された判例となります。本件を受けて、実務家としては「権利不行使(No Assertion)の意思表示」と「通常使用権設定の意思表示」をきちんと切り分けて顧客への説明を果たさなければならないものと考察しております。ぜひご覧ください。
先月のお知らせ
25/2/9 判例記事「令和5年(行ケ)第10053号」をアップしました。本件の争点は、進歩性、特に「実質的相違点」です。公開記事の中では、実質的相違点の判断が後知恵的に行われた点について、裁判所の判断の妥当性も含め考察しています。会員様向けには、「実質的相違点」を類型的に分析し、実質的相違点においてどのような主張をすべきかを考察しました。ぜひご覧ください。
25/2/20 判例記事「令和6年(行コ)第10006号」をアップしました。本件は、現行の特許法によってAI発明が保護されるか。AIダバスを発明者とした出願却下処分の取り消しを求めた訴訟です。地裁判決も高裁判決も結論は同じですが、その考えには温度差があるように感じました。この先、AIによる発明が保護されるかは気になるところですね。
25/2/22 拒絶理由対応のすすめ第14回の題材をアップしました。今回は、機械分野で、対象の拒絶理由は明確性(36条6項2号)です。出願人は、住友重機械工業株式会社。当たり前ですが、大きな企業の出願だからといってすんなり通るわけではない。代理人は面接審査を行っており、拒絶理由解消の道を探りながら対応しているようです。検討詳細は2/28予定。
記事リスト(直近3件)
判例分析
のすすめ
拒絶理由対応
のすすめ
コラム
のすすめ