トップページ

当サイト「知的財産のすすめ」は実務上級者向けの能力向上に特化したサイトです
ある程度の経験値がないと十分に理解できない内容が多く
より高いレベル・品質のアウトプットを目指す人に標準を合わせています

以下のような方におすすめのコンテンツ/サービスが揃っています
  • 特許の実務能力はある程度身に付いたが、更に実務能力を伸ばしたい方
  • 招来独立を視野に入れており、品質の高さを売りにしたいと考えている方

当サイトの会員様 → 会員専用ページをご活用ください

当サイトのコンテンツ

<1>特許メイン※たまに意匠、商標もあり
判例分析のすすめ:無料/有料コンテンツ
近時の裁判例を分析し、実務への対策を検討します。審査に通る特許を出願するだけなら簡単。審査だけを考えるのではなく、権利活用や無効審判など、その後の紛争に勝てる特許出願や権利とはどうあるべきかを深く追究したい方におすすめです。(詳しくはこちら

<2>特許
特許実務のすすめ:無料/有料コンテンツ
裁判例からの学びや裁判所の示した判断基準などを、実務に紐付け、実務の内容から索引出来るように集約した”まとめコンテンツ”になります。出願、権利化、無効化、活用などの実務の内容に応じ、さらに、29条、36条などの対応に応じて、判断基準や使える論法などを簡単に見つけることができ、有能な実務指南書を果たしてくれるはずです。(詳しくはこちら

<3>特許
拒絶理由対応のすすめ:有料コンテンツ
実際の特許出願を題材に、拒絶理由の応答方針を導くまでの「思考プロセス」と、実際に応答するときの案文骨子(意見書の記載の流れや補正クレームの案文)をお見せします。審査基準や判例の考え方などを踏まえ、ギリギリのラインで有効な権利を取得するための審査対応を勉強したい方におすすめです。参考までに「弁理士X」の拒絶理由対応結果の統計を公開しています。(詳しくはこちら

<4>特許
特許実務スキル(応用編):有料コンテンツ
審査対応や判例研究の集積から導かれる、より高度な出願や権利化のテクニックを紹介します。「進歩性を上げるためにはどうすべきか」「分割出願を活用しやすくするためにはどうすべきか」「拒絶理由の解消方法には、このような応用テクニックがある」など、「弁理士X」が実務を通して得た(おそらく実務上級者でも)”簡単には気付けない”テクニックを知ることが出来ます。(詳しくはこちら

<5>商標
今日の商標:無料コンテンツ
「弁理士X」が見て気になった最近の審決を紹介します。審決のポイントを抜粋して紹介しつつ、「所感」にて、判断のポイントを挙げて考察します。多数の審決の中から特に学びのありそうな題材をピックアップしているので、「今日の商標」をチェックすれば、商標法3条や4条が具体的にどう判断されるのか、その土地勘をグッと得ることができるでしょう。知財戦略における「商標」の価値観が上がる中、商標実務についてもレベルアップしておきたい方におすすめです。「今日の商標」ページはこちら

<6>知財の気になること全般
コラムのすすめ:無料/有料コンテンツ
知財に関することを自由なテーマで話します。法律論であったり、疑問に思ったことや問題と思うことなど、実務に直結しないことや答えの出ていないことなどを話します。(詳しくはこちら

新着記事の紹介

新着Topics

24/11/2 判例記事「令和5年(行ケ)第10069号」をアップしました。本件のテーマは、進歩性判断における「判決の拘束力」と「既判力」についてです。本件で知財高裁は、前訴取消判決による「判決の拘束力」と、前訴認容判決による「既判力」に基づき主張を制限しました。無効審判や訴訟実務をされていない方にはあまり馴染みのないテーマかと思いますが、審判や訴訟のことまで考えて実務を行う方にとっては重要です。
24/10/28 拒絶理由対応のすすめ第10回の応答方針の詳細をアップしました。今月から、検討対象の拒絶理由は36条になります。率直に言って、36条は審査の質が高くないですが、それは裏を返せば、出願人側の応答の質も高くないからです(出願人側も反論できずに受け入れるため)。そのため、36条の対応能力が上がれば、他の代理人との大きな差別化を図ることができると思います。
24/10/21 コラム「予測できない顕著な効果とは」をアップしました。予測できない顕著な効果は、29条2項の進歩性判断の一要素ですが、最高裁(平成30年(行ツ)第69号)の判示は、その真意を汲み取るのが非常に難解です。私なりの解釈を行い、近時の知財高裁がした判断を批評しております。
24/10/15 コラム「悪魔の除くクレーム」をアップしました。「除くクレーム」には悪魔のような使い方がある。でも絶対に使ってはいけない!そんな話をしていますw

コンテンツの詳細

・「判例分析のすすめ」コンテンツの全ての内容を見るには、有料会員になる必要があり、月額のサブスクリプションプランとなっております。
・「判例分析のすすめ」では、月に1件以上、最近の裁判例を取り上げます。題材となる裁判例は実務に関して興味深そうなものを弁理士Xが選んでいます。記事のおおまかな構成は「概要紹介」「所感」「詳細な分析/考察」となります(全記事がこの構成とは限りません)。
・紹介するコンテンツには、①全文無料で読めるコンテンツ、②一部が有料となっているコンテンツ、③全文有料のコンテンツがあります。
・判決文を一回読めばだいたいわかるような内容は無料としています(それなりに深い内容にも踏み込むので、無料部分だけでも十分な読み応えがあると思います)。さらに分析し、実務に有益なレベル(具体的に実務に落とし込めるレベル)にまで紐解いた内容は有料となります。(※有料化は2024年にスタートしたため、2023年までの記事は全文無料で掲載しております。)

月額会員登録(有料)はコチラから

・「特許実務のすすめ」は、無料公開版と会員限定版(有料公開版)があります。無料公開版には、有料コンテンツの内容は含まれておりません。「判例分析のすすめ」の有料会員であれば、会員限定版を見ることができます。(※「拒絶理由対応のすすめ」の有料会員はこちらのコンテンツの有料版は見ることができません。
「特許実務のすすめ」は、下図のように、実務内容で索引し、気になる実務項目をクリックすると、その実務に関連する裁判所の判断基準や論法などが家訓出来ます。さらに、判決文リンクから実際の判決文を確認することもできます。

「拒絶理由対応のすすめ」のコンテンツを見るには有料会員になる必要があり、月額のサブスクリプションプランとなっております。なお、扱う題材自体(特許出願や)は無料公開しています。)。
・「拒絶理由対応のすすめ」では、毎月1件、実際の出願案件を題材に特定の拒絶理由について対応を検討します。また、題材には、電気、機械、化学などの様々な技術分野の案件を扱います。
・その月に扱う題材を紹介し、約一週間後に、応答方針の詳細を会員様に公開します(並行して検討したい会員のために期間を開けております)。また、応答方針の詳細を公開する期間は一定期間(一ヶ月強)としており、過去分をまとめて閲覧することはできません。
・「拒絶理由対応のすすめ」では、結論に至るまでの思考過程を説明することを重要視しています。単に、どのような結論になったかを説明するのではなく、どういう考えを経てその結論に辿り着いたかがわかるため、考え方やアプローチの仕方も自身のスキルアップに活かせると思います。詳細は「はじめに」をご確認ください。
・参考のため、弁理士Xの拒絶理由対応の集計を載せております。 

月額会員登録(有料)はコチラから

<参考>2023年末時点の直近50件の拒絶理由通知/査定の対応及び結果

特許実務スキル(応用編)は、「判例分析のすすめ」の会員または「拒絶理由対応のすすめ」の会員であれば見ることができます。
・特許実務スキル(応用編)で説明した内容は、「特許実務のすすめ」の会員限定版には反映されますので、実務からの逆引きもできます。 

・コラム記事は、有料コンテンツと無料コンテンツがあります。全てコンテンツは「判例分析のすすめ」の会員または「拒絶理由対応のすすめ」の会員であれば見ることができます。
・コラム記事では、具体的な事例や題材から離れて知財実務に関するコラムを書いています。特に実務に影響のあるものについては有料としていますが、基本的には無料で公開することが多いです。

「判例分析のすすめ」”単発の記事購入”

有料コンテンツとして提供している「判例分析のすすめ」の記事から単発で購入できるものをいくつかピックアップしております。記事の選定は、閲覧数の多さで決めさせていただきました。単発で記事をご購入いただきますと、購入から2週間閲覧することができるようになります。(購入はこちらから

「拒絶理由対応のすすめ」”お試しパック”

”お試しパック”として「電気ソフト」「機械」「化学」の技術分野毎に、特許法29条の拒絶理由対応を検討した2件の題材をピックアップしております。”お試しパック”をご購入いただくと、購入から3カ月間閲覧することができるようになります。(購入はこちらから

当サイトをもう少し吟味したい

まずは、全文無料で読める記事をご覧ください。これだけでも相当な文量ですので、十分に吟味できると思います。下記に、閲覧数の多いおすすめ記事と、2024年の全文無料記事を紹介しました。

おすすめの全文無料記事
  1. 令和4年(行ケ)第10007号(2023/1/18判決言渡)
    特29条(新規性・進歩性)判断における重要プロセスである「引用発明の認定」について、どのような考え方でこれを認定すべきかの基本がわかります。拒絶理由対応でも非常に使いやすいフレーズがあり、知っておくと実務に極めて有用。
  2. 令和4年(行ケ)第10030号(2023/2/7判決言渡)
    「除くクレーム」によって除かれる対象が何かという観点から、「除くクレーム」を「内的除外」と「外的除外」に分け、さらに「外的除外」を「内在型」と「外在型」に分けて類型化し、オープン/クローズドクレームとの相性をまとめた記事。
  3. 令和4年(行ケ)第10111号(2023/7/25判決言渡)
    特29条2項(進歩性)における「設計的事項」とは何か。設計的事項の本質を考えながら、「設計的事項」と「技術的意義」の関係性を分析した記事。
2024年全文無料記事
  1. 判例記事:令和5年(行ケ)第10024号(2024/1/22判決言渡)
    新規事項:明細書に記載のない「単位系」への補正が認められた事例。
  2. コラム:「補正の目的要件」と「訂正の目的要件」
    判例で述べられた両要件の「趣旨」から、それぞれの要件の性格的な違いを考察。
  3. コラム:第三者意見募集について
    知財高裁からの第三者意見募集についての個人的な見解を記載。
  4. コラム:悪魔の「除くクレーム」
    「除くクレーム」の悪魔のような使い方に対する警鐘を記載。
  5. コラム:「予測できない顕著な効果」とは
    最高裁の意図した「予測できない顕著な効果」とは何かを考察。
  6. 判例記事:令和5年(行ケ)第10069号(2024/3/25判決言渡)
    判決の拘束力/既判力:判決の拘束力及び既判力が及ぶ範囲について判断された事例