会員ログイン
企業向けコンテンツ全文無料記事権利化能力分析知財分析シリーズ

分析シリーズ(権利化能力) 特許事務所のOA応答統計 第八弾

特許事務所のOA応答統計について

「特許事務所のOA応答統計」というデータは、特許事務所に依頼をしようとする顧客の皆様が、どのような判断材料で特許事務所を選択しようかを検討するときの判断材料の一つとして活用いただくことを目的にしております。
特定の特許事務所に肩入れすることや、特定の特許事務所を攻撃するような意図はありません。ここで紹介するデータのみに頼らず、あくまで一つの判断材料として頂き、特許事務所の選定は各自の責任で行っていただきますようお願いいたします。
なお、統計の方法の詳細につきましては、こちら「特許事務所のOA応答統計(第一弾)」からご確認いただけます。

クラス別 特許事務所のOA応答統計 第八弾

統計は、特許庁への提出書類として「意見書のみ」を提出したか「意見書及び補正書」を提出したか、を集計します。なお、統計の対象は、クラスA~クラスEの特許事務所にします。クラスSを外す理由は、クラスSの事務所の統計はおよそ平均値に近い値なるはずで、調べてもあまり意味がないからです。

クラスが上の事務所になるほど母数(事務所数)が少なくなるためバランスを考慮し、第八弾は、Dクラス10事務所、Eクラス10事務所の計20事務所を選出します。各クラスから選出した特許事務所は以下の通りです。
なお、平均(=2%程度)以上の「意見書/審判請求書のみ」応答率だった特許事務所の中から上位何位までをランキングにしてサイトのトップページで紹介しています。ランキングに載らなかった事務所については”特許事務所~”という形で別称しております。上位何~までを載せますが、ランキングに載らなかった事務所が平均以下の応答率というわけではありませんので、その点ご注意ください。

クラスD:”特許事務所D081”        
クラスD:”特許事務所D082”        
クラスD:”特許事務所D083”        
クラスD:”特許事務所D084”        
クラスD:”特許事務所D085”        
クラスD:”特許事務所D086”        
クラスD:”特許事務所D087”        
クラスD:”特許事務所D088”        
クラスD:”特許事務所D089”        
クラスD:”特許事務所D08A”        
クラスE:”特許事務所E081”        
クラスE:”特許事務所E082”        
クラスE:”特許事務所E083”        
クラスE:”特許事務所E084”        
クラスE:”特許事務所E085”        
クラスE:”特許事務所E086”        
クラスE:”特許事務所E087”        
クラスE:”特許事務所E088”        
クラスE:”特許事務所E089”        
クラスE:”特許事務所E08A”        

また、統計項目として、まず母集合を「応答あり出願件数」と「応答なし出願件数」に分けます。ここでの「応答あり出願件数」とは、「意見書及び補正書」か「意見書のみ」かの選択肢が存在する中で応答された件数です。よって、「応答なし出願件数」には、初回の審査あるいはその応答がまだされていない案件、初回の拒絶理由通知に対して応答せず拒絶査定がきた状態の案件、拒絶理由通知なしで登録査定になった案件、39条の協議命令のみが通知された案件、が該当します。
次に、応答あり出願の中で、合計の応答回数を集計します。一つの出願に対し、既にOA応答を2回以上している場合は各応答をカウントしますので、合計の応答回数は、応答あり出願件数以上の数となります。なお、審判段階まで含めてカウントしていますが、審判段階の応答回数は括弧書きで記しています。
そして、「補正あり応答」か「意見書のみあるいは審判請求書のみの応答」かを集計し、合計応答回数を母集合として、応答率を算出します。つまり、応答なし出願件数は除き、純粋に「補正あり応答」か「意見書のみあるいは審判請求書のみの応答」かだけで応答率を算出します。
また、「意見書のみあるいは審判請求書のみの応答」の成功率も出していますが、「成功」といえるのは、特許査定になった場合だけでなく、その次の応答が審判請求でない場合も含めています。次の応答が審判請求の場合、応答結果は拒絶査定なので失敗でカウントしますが、次の応答が意見書や補正書だった場合は拒絶理由通知が来ているため、少なくとも意見書で対応した拒絶理由は解消しているはずで、成功でカウントしています。

クラスD:特許事務所D073(母集合:121件(着手時期4月~7月))

2025年6月29日時点のJ-PlatPatを確認

応答あり出願件数(合計応答回数)応答なし出願件数
88件(115回(審判7回))33件
補正書あり応答意見書/審判請求書のみ応答意見書/審判請求書のみ応答率
109回6回5.22%
意見書/審判請求書のみ応答成功率成功回数失敗回数未定?回数
60%3回2回1回

クラスD:特許事務所D082(母集合:110件(着手時期4月~7月))

2025年6月29日時点のJ-PlatPatを確認

応答あり出願件数(合計応答回数)応答なし出願件数
92件(117回(審判4回))18件
補正書あり応答意見書/審判請求書のみ応答意見書/審判請求書のみ応答率
115回2回1.71%
意見書/審判請求書のみ応答成功率成功回数失敗回数未定?回数
100%1回0回1回

クラスD:特許事務所D083(母集合:129件(着手時期4月~7月))

2025年6月29日時点のJ-PlatPatを確認

応答あり出願件数(合計応答回数)応答なし出願件数
115件(149回(審判14回))14件
補正書あり応答意見書/審判請求書のみ応答意見書/審判請求書のみ応答率
141回8回5.37%
意見書/審判請求書のみ応答成功率成功回数失敗回数未定?回数
87.5%7回1回0回

クラスD:特許事務所D084(母集合:127件(着手時期4月~7月))

2025年6月29日時点のJ-PlatPatを確認

応答あり出願件数(合計応答回数)応答なし出願件数
99件(122回(審判6回))28件
補正書あり応答意見書/審判請求書のみ応答意見書/審判請求書のみ応答率
118回4回3.28%
意見書/審判請求書のみ応答成功率成功回数失敗回数未定?回数
100%4回0回0回

クラスD:特許事務所D085(母集合:131件(着手時期4月~7月))

2025年6月29日時点のJ-PlatPatを確認

応答あり出願件数(合計応答回数)応答なし出願件数
93件(123回(審判7回))38件
補正書あり応答意見書/審判請求書のみ応答意見書/審判請求書のみ応答率
118回5回4.07%
意見書/審判請求書のみ応答成功率成功回数失敗回数未定?回数
80%4回1回0回

クラスD:特許事務所D086(母集合:132件(着手時期4月~7月))

2025年6月30日時点のJ-PlatPatを確認

応答あり出願件数(合計応答回数)応答なし出願件数
98件(123回(審判5回))34件
補正書あり応答意見書/審判請求書のみ応答意見書/審判請求書のみ応答率
118回5回4.07%
意見書/審判請求書のみ応答成功率成功回数失敗回数未定?回数
80%4回1回0回

クラスD:特許事務所D087(母集合:139件(着手時期4月~7月))

2025年6月30日時点のJ-PlatPatを確認

応答あり出願件数(合計応答回数)応答なし出願件数
117件(154回(審判9回))22件
補正書あり応答意見書/審判請求書のみ応答意見書/審判請求書のみ応答率
145回9回5.84%
意見書/審判請求書のみ応答成功率成功回数失敗回数未定?回数
85.7%6回1回2回

クラスD:特許事務所D088(母集合:154件(着手時期4月~7月))

2025年6月30日時点のJ-PlatPatを確認

応答あり出願件数(合計応答回数)応答なし出願件数
116件(142回(審判6回))38件
補正書あり応答意見書/審判請求書のみ応答意見書/審判請求書のみ応答率
136回6回4.23%
意見書/審判請求書のみ応答成功率成功回数失敗回数未定?回数
100%5回0回1回

クラスD:特許事務所D089(母集合:111件(着手時期4月~7月))

2025年6月30日時点のJ-PlatPatを確認

応答あり出願件数(合計応答回数)応答なし出願件数
81件(107回(審判6回))30件
補正書あり応答意見書/審判請求書のみ応答意見書/審判請求書のみ応答率
104回3回2.80%
意見書/審判請求書のみ応答成功率成功回数失敗回数未定?回数
100%2回0回1回

クラスD:特許事務所D08A(母集合:149件(着手時期4月~7月))

2025年6月30日時点のJ-PlatPatを確認

応答あり出願件数(合計応答回数)応答なし出願件数
101件(129回(審判5回))48件
補正書あり応答意見書/審判請求書のみ応答意見書/審判請求書のみ応答率
125回5回3.88%
意見書/審判請求書のみ応答成功率成功回数失敗回数未定?回数
66.7%2回1回2回

クラスE:特許事務所E081(母集合:103件(2024年リスト全件))

2025年6月30日時点のJ-PlatPatを確認

応答あり出願件数(合計応答回数)応答なし出願件数
82件(103回(審判2回))21件
補正書あり応答意見書/審判請求書のみ応答意見書/審判請求書のみ応答率
103件0件0.00%
意見書/審判請求書のみ応答成功率成功回数失敗回数未定?回数

クラスE:特許事務所E082(母集合:127件(2024年リスト全件))

2025年6月30日時点のJ-PlatPatを確認

応答あり出願件数(合計応答回数)応答なし出願件数
82件(90回(審判0回))45件
補正書あり応答意見書/審判請求書のみ応答意見書/審判請求書のみ応答率
88回2回2.22%
意見書/審判請求書のみ応答成功率成功回数失敗回数未定?回数
50%1回1回0回

クラスE:特許事務所E083(母集合:133件(2024年リスト全件))

2025年7月1日時点のJ-PlatPatを確認

応答あり出願件数(合計応答回数)応答なし出願件数
89件(109回(審判2回))44件
補正書あり応答意見書/審判請求書のみ応答意見書/審判請求書のみ応答率
109回0回0.00%
意見書/審判請求書のみ応答成功率成功回数失敗回数未定?回数

クラスE:特許事務所E084(母集合:144件(2024年リスト全件))

2025年7月1日時点のJ-PlatPatを確認

応答あり出願件数(合計応答回数)応答なし出願件数
112件(139回(審判7回))32件
補正書あり応答意見書/審判請求書のみ応答意見書/審判請求書のみ応答率
139回0回0.00%
意見書/審判請求書のみ応答成功率成功回数失敗回数未定?回数

クラスE:特許事務所E085(母集合:149件(2024年リスト全件))

2025年7月1日時点のJ-PlatPatを確認

応答あり出願件数(合計応答回数)応答なし出願件数
126件(163回(審判13回))23件
補正書あり応答意見書/審判請求書のみ応答意見書/審判請求書のみ応答率
159回4回2.45%
意見書/審判請求書のみ応答成功率成功回数失敗回数未定?回数
100%4回0回0回

クラスE:特許事務所E086(母集合:151件(2024年リスト全件))

2025年7月1日時点のJ-PlatPatを確認

応答あり出願件数(合計応答回数)応答なし出願件数
110件(130回(審判2回))41件
補正書あり応答意見書/審判請求書のみ応答意見書/審判請求書のみ応答率
129回1回0.77%
意見書/審判請求書のみ応答成功率成功回数失敗回数未定?回数
100%1回0回0回

クラスE:特許事務所E087(母集合:157件(2024年リスト全件))

2025年7月1日時点のJ-PlatPatを確認

応答あり出願件数(合計応答回数)応答なし出願件数
132件(181回(審判2回))25件
補正書あり応答意見書/審判請求書のみ応答意見書/審判請求書のみ応答率
179回2回1.10%
意見書/審判請求書のみ応答成功率成功回数失敗回数未定?回数
100%2回0回0回

クラスE:特許事務所E088(母集合:177件(2024年リスト全件))

2025年7月1日時点のJ-PlatPatを確認

応答あり出願件数(合計応答回数)応答なし出願件数
153件(197回(審判10回))24件
補正書あり応答意見書/審判請求書のみ応答意見書/審判請求書のみ応答率
191回6回3.05%
意見書/審判請求書のみ応答成功率成功回数失敗回数未定?回数
83.3%5回1回0回

クラスE:特許事務所E089(母集合:105件(2024年リスト全件))

2025年6月30日時点のJ-PlatPatを確認

応答あり出願件数(合計応答回数)応答なし出願件数
78件(94回(審判6回))27件
補正書あり応答意見書/審判請求書のみ応答意見書/審判請求書のみ応答率
89回5回5.32%
意見書/審判請求書のみ応答成功率成功回数失敗回数未定?回数
80%4回1回0回

クラスE:特許事務所E08A(母集合:110件(2024年リスト全件))

2025年8月12日時点のJ-PlatPatを確認

応答あり出願件数(合計応答回数)応答なし出願件数
84件(107回(審判5回))26件
補正書あり応答意見書/審判請求書のみ応答意見書/審判請求書のみ応答率
104回3回2.80%
意見書/審判請求書のみ応答成功率成功回数失敗回数未定?回数
100%3回0回0回

第八弾の結果についての感想

第八弾は、20件とこれまでで一番多い事務所数を載せましたが、ついに一件も上位にランクインする事務所は現れませんでした。シビアになってきましたね。

トップページのランキングをみてもわかりますが、ランキング上位にはクラスC、D、Eの事務所が多いです。特に1~5位は、クラスCとDの事務所で占められています。また、アルファベットが後ろの方のクラスの方が事務所数(母数)は多くなるので、割合(確率)的に一番高いのがクラスCの事務所かもしれません。

クラス毎の「意見書のみ応答率」の分布をみると傾向がでてくるかもしれないので、時間があったらこの観点からの分析もしてみようかなと思います。

特許事務所のOA応答統計 ”第九弾” をみる

第九弾が気になる方は「特許事務所のOA応答統計 第九弾」をご覧ください。(※まだ記事が公開されていない場合があります。)

特許事務所のOA応答分析データが欲しい!

当サイトが集計した100以上の特許事務所の分析データが欲しい方は、非常にリーズナブルな価格(1,000円)でnoteよりご購入いただけます。分析データは「意見書のみ応答率」の他「意見書のみ応答率」なども集計しております(分析データでは、事務所の名称は明らかにしております)。また、今後も更新し、特許事務所のサンプル数は増える予定ですが、一度購入いただければ、再度の購入は不要で更新版も入手できます。
購入に際しては多くの注意事項を記載しておりますが、個人(法人)内の利用に留めて、ご自身が依頼するときの事務所選定の判断材料の一つに使用いただく分には特に問題ありません。購入を検討される方はこちらからどうぞ。

特許事務所別 OA応答統計ランキング

OA応答統計ランキングはトップページに載せております。

会員/非会員にかかわらず、新着のニュースをメールでお送りします。当サイトのコンテンツは不定期配信のため、コンテンツの見逃し防止にはこちらが便利です。(なお、確認メールが送られ、確認作業の完了後に新着ニュースが届きますのでご注意ください。また、会員の方には新着ニュースをお届けしますので、こちらからの申込は不要です)

所属(任意)

コメント

タイトルとURLをコピーしました